暇な男子大学生の人生探しの旅

好きなことを発信しながら、生きてゆく。

勉強に集中できないというあなたへ。とっておきの方法を伝授します。

f:id:gorilife:20181002180443j:plain

どうも、さっちゃんです。

先日、大学院の試験に合格することができました。そんな僕ですが、勉強が嫌いです。

「できることなら少ない勉強量で、試験でいい点が取りたい」

皆さんそう思っているのではないでしょうか?

そのためには、勉強を効率よくかつ集中して行わなければなりません。

・勉強に集中しなければならないのに集中できない…。
・テストが近いのに全くやる気が出ない。

 そんな人のために、僕が実践して効果があった方法を紹介します。

☆本記事の内容

・勉強時間は短く区切ろう。集中は持って30分

・勉強の環境を整えることも重要です

勉強時間は短く区切ろう、集中はもって30分

継続して勉強する時間は、長くても30分以内にしてください。

 

いくら勉強時間を確保しようと、そのほとんどが集中できず、ダラダラと勉強しているのでは意味がありません。

はっきりいってそれは「時間の無駄」です。

「そんなこといっても、30分では勉強したとはいえないのでは?」

という声が聞こえてきそうなので、ここからは具体的な方法やルールについて書いていきます。

 

1時間を15分×4セットに分割する。

ここでは、具体的に15×4という数字を扱いましたが、この数字は20×3でも30×2でも構いません。

要するに、勉強時間を細かく区切ることが重要です。

 

なぜ、細かく区切るのかと言えば、集中した状態を保ち続ける為です。

「3時間勉強しなさい。」と言われれば、そんなに勉強したくない、嫌だなと思うものです。

でも、「15分勉強しなさい。」と言われると、「まぁ15分ぐらいならやるか」となりませんか?

それを、繰り返していけば勉強時間は確保できるうえに、集中した状態を継続することができます。

 

タイマーをセットし、時間が来たら絶対勉強を中断

「15分ごとに勉強を中断してたら、逆に集中できないよ。」という方もいると思います。

そのために、タイマーが鳴ったら絶対に勉強を中断するという決まりを守ってください。

 

「この問題が解けたら」「この章まではやろう」という心構えは、ダラダラと勉強をしてしまう原因になります。

タイマーが鳴った時点で勉強を中断することで、「早くあの問題を解きたい。」という気持ちが出てくるので、次に再開した時もすぐに集中することができます。

 

また、タイマーはカウントダウンが見えるようにするのがおすすめです。時間が1秒1秒減っていっているのを感じることで、「集中してやらないと。」という気持ちになります。

 

勉強をする環境を整えることも重要です

「ぼちぼち勉強始めるか…」

とやろうとした瞬間に、部屋や机の上が気になって気が付いたら掃除を始めていたなんて経験あるのではないでしょうか。

掃除が終わったころには、すでに集中力は切れていて、もう勉強することはできないでしょう。

 

これは、嫌なことをやろうとすると、先延ばしにしようとしてしまう人間の悪い癖です。特に家の中には誘惑がたくさんあると思います。

だから僕は家ではあまり勉強をしません。

 

gorilife.hatenablog.com

 

ではこういったことが起こらないようにするにはどうしたら良いか。

 

それは、自分がその場所その時間でやれることの中で一番楽しいことが勉強である状態にすれば良いのです。

 

想像してみてください。

「あなたがある部屋に閉じ込められたとします。その部屋で一日過ごさなくてはならないとします。その部屋には、一冊の本以外何も置かれていない。」

たとえ、その本がどれほど面白くない本でも読んでしまうと思います。人間は基本的には暇を嫌います。twitteryoutubeを長々と見てしまうのなどが良い例です。

 

もし本気で勉強をしたいのなら、机の上は勉強道具以外何もない状態にして、スマホなどは目の見えない所にしまって勉強してみてください。とてもはかどると思いますよ。

 

 

初心者がタイピングの練習をするならこれ!これで作業効率を2倍にしよう

f:id:gorilife:20180927141140j:plain

どうも、さっちゃんです。

 

今日は、

タイピングを速くしたいけどどうやって練習すれば良いか分からない

という人に向けて記事を書いていくよ~

☆本記事の内容

・まずはe-typingで練習すべき
・面白さを求めるなら寿司打で
・早くなるコツは毎日継続することです

 

僕自身も最近、タイピングを速くしようと思い、日々練習しています。

 

そこで、実際に効果が出ている方法を紹介しようと思います。

(まだまだタイピング初心者ですが…)

まずはe-typingで練習すべき

初心者がタイピングの練習をしようと思ったら、まずはe-typingで練習すべきです。

 

e-typingで練習するメリットとして

 

✔ すぐにレベルチェックができる

✔ 自分の成長を数値で実感できる

✔ どの指でどのキーボードを叩くべきか教えてくれる(ブラインドタッチに必須!)

 

 などがあげられます。

すぐにレベルチェックができる

e-typingでは、すぐに自分の実力チェックができます。

 

f:id:gorilife:20180926191302j:plain

腕試しレベルチェックの今すぐチェックをクリックすると、すぐに自分の実力を測ることができます。

 

自分の実力の測り方はいろいろありますが、まずはスコアランクで見てみることをおススメします。

ランクはE-からGOOD!まであり、上を目指して練習していくことになります。

 

Aランクになると、一般のオフィスワークで困ることはないレベルなので、まずはここを目指すべきだと思います。

自分の成長を数値で実感できる

e-typingでは、レベルチェックが終わるとスコアのほかにもデータを出してくれます。

 

WPM(一分間に何文字打つことができるか)

正確率(どれぐらい正確にキーボードを叩くことができたか)

苦手キー(ミスの多かったキー)

 を教えてくれます。

 

このレベルチェックでは、正確率がスコアに大きく影響してきます。

実際、文字を打っている時にミスタイプが多いと大幅に時間をロスしてしまうので、実戦が意識されていると思います。

 

どの指でキーボードを叩くべきか教えてくれる

f:id:gorilife:20180927132841j:plain

これが実際のレベルチェックの画面なのですが、指がオレンジ色に光っているのが分かりますよね?

 

これは、「この指でこのキーボードを叩いてください」ということを表しています。

 

これがとても重要でして、タイピングにおいてどの指でどのキーボードを叩くのか染みつかせることでスピードが何倍にもなります。

 

タイプのスピードが倍になるということは、同じ文字数を打つのにかかる時間が半分になるということです。

大学のレポートなんか速攻で終わらしたるわ~

 

面白さを求めるなら寿司打で

f:id:gorilife:20180927134719j:plain

「もっと面白くタイピングの練習をしたい」という人には、定番の寿司打をおススメします。

 

簡単に説明すると「ある一定時間内に、表示されている文字をタイプしてスコアを競う」ゲームです。

 

このゲームの面白いところは、スコアが点数ではなくお金で出てくるところですかね。

 

f:id:gorilife:20180926185544j:plain

 

このように、3000円、5000円、10000円のコースがあって、そのコースで元を取れるかどうかが表示されます。

文字数が多いお皿については、値段も高いといった感じです。遊び要素満載ですね。

 

このゲーム俺が苦手な「-」キーがめちゃめちゃでて来るんだよな…おかげでまだもととれたことねぇや。破産破産…

早くなるコツは毎日継続することです

タイピング早くなりたいと思ったら、とにかく毎日継続することです。

 

この「毎日」というのがとても肝心でして、量をこなすというよりは繰り返しの数が成長に直結してきます。

 

最初のうちは、どの指でどのキーボードを叩くかという感覚が身についていないので、何度もミスタイプをします。

 ですが、毎日繰り返すことで、何も考えなくても自然と指が動くようになってくれます。

 

僕も初期の頃、一日でもサボってしまうとタイピングのスピードがおちてしまっていました。

 

量は少しでいいので、まずは毎日継続することから始めてみましょう。

 

そもそも、量こなしてたら指が疲れてやる気起きなくなるんだよな。腱鞘炎になんかなったら大変だぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

早起きする方法を4年間朝の5時に起きている僕が教えます

f:id:gorilife:20180920084140j:plain

どうも、さっちゃんです。

今日は、

 

・早起きを習慣化させたいのにできない

二度寝してしまって起きられない

という人に向けて記事を書いていくよ!

 

☆本記事の内容

早起きできるかは寝るまでの行動で決まる

絶対早起きしたいなら「おはよう会」を作れ

 

 

僕は、大学の1年次から部活動に所属しております。

 

基本的に練習は朝の6時からスタート 。

(今は慣れたけど、やっぱり異常だよな…。)

 

なので、5時には起きて準備をしておく必要があります。

 

さらに、僕の部活では、寝坊した人は罰金という悪魔のようなルールが存在しているのです。(貧乏の俺には大ダメージなのです。泣)

 

罰金を支払わないために、僕がどうやって早起きをしてきたのかをお伝えしていこうと思います。(朝は今でも苦手です…。)

早起きできるかどうかは寝るまでの行動で決まる

早起きするためには、寝るまでにどういう行動をとるかどうかで決まります。

 

例えば、早起きしたいのに、スマホをいつまでもいじっている人やお腹いっぱい食べている人はいませんか?

 

こんな行動をしていて早起きするというのは、とても難しいです。

 

なぜなら、こういう行動をとっていると、睡眠の質が下がってしまうからです。

睡眠の質が低いと、十分な睡眠時間をとっていても朝スッキリ起きられません。

逆に、僕の場合は5時間睡眠でもスッキリ起きられるということも多々あります。

 

では、僕がどういう行動をとった時にスッキリ起きられて、逆にしっかり寝ても起きられないのか、体験談を教えます。

スッキリ起きられるパターン

日中に運動している

f:id:gorilife:20180920084523j:plain

 

これは割と重要です。

なぜかというと、疲れていなければ深い眠りにつくまで時間がかかり、睡眠の効率が下がってしまうからです。

また、人は眠る時に体温を下げていくので、その前に体温を上げておくことでスムーズに眠りにつくことができます。

 

僕は部活をやらなかった日はなかなか眠たくなりません。

そのせいで、夜ふかししてしまったなんてこともよくあります。

 

運動して汗をかくこと自体健康に良いので、まずはランニングやジョギングから始めてみてはいかがでしょうか?

湯船につかっている

f:id:gorilife:20180920084548j:plain

これも先ほどの体温を下げるということに関連して重要です。

 

皆さんも湯船につかっていると、ぽかぽかして眠たくなってきたという経験はないでしょうか?

 

できれば、寝る2時間前ぐらいに入浴していたほうがちょうどよく眠たくなる気がします。

 

お風呂あがりに、ストレッチをすると、気持ちもスッキリして翌日に疲れも残りにくいです。

昼寝していない

f:id:gorilife:20180920084601j:plain

昼寝はとても気持ち良いです。その気持ちは僕もよくわかります。

 

ただ、長時間昼寝をしてしまうとまず夜は寝れないです。笑

 

僕は昼寝をしてから、夜寝れない→夜ふかし→昼ぐらいに起きる→夜寝れないの無限ループに入ってしまって、体調を崩してしまうこともあります。

(特に正月休みとかに多い)

 

どうしても昼寝したいなら30分までにしておくと、影響はあまりないと思います。

 

起きられないパターン

ではここからは逆に朝全然起きられなかったパターンについて見ていきます。

寝る前にスマホ

f:id:gorilife:20180920084611j:plain

寝る前にスマホをいじってしまうという人は多いと思います。

 

ブルーライトが眠りに悪影響があることは皆さんご存知だと思いますし、僕自身朝起きた時に目がしょぼしょぼするということはよくあります。

 

ただ、正直ブルーライト云々より、スマホを触ることで睡眠時間が減ってしまうということがダメなんだと思います。

 

僕も寝る前にYoutubetwitterを見たりしますが、基本触り始めたら止まりません。

気が付いたら1時間たっていたなんてことはザラにあります。(情けない…)

 

スマホを触ってしまう人は、寝床の近くにスマホを置くのをやめましょう。やることなければ、寝るしかないですからね。

寝る前に食事

f:id:gorilife:20180920084617j:plain

これが、個人的には一番やっちゃダメだと思います。

食べ物を消化するのには、だいぶエネルギーを使ってしまうみたいですね。

 

僕もバイト終わりに吉野家とかに寄ってしまうわけです。

そしたら、次の日の朝は地獄です。全然眠った気はしないし、胸やけMAXです。

 

どうしてもお腹が減ったら、ゼリーとかヨーグルトで我慢しましょう。

僕的にはそんなに影響は感じないです。

睡眠負債がたまっている

睡眠負債とは何かというと、睡眠の量が足りておらず、少しずつ眠りにおける借金がたまっているような状態です。

 

一般的には6時間睡眠を1週間続けると、2日徹夜したのと同じ脳のレベルまで下がってしまうと言われています。

 

徹夜をしたことがある人ならこのやばさ分かりますよね?

 

しっかり睡眠をとっていると思っても、朝起きずらいという人は、この睡眠負債がたまっている可能性があります。

 

僕的には、土日や中間の水曜日に9時間ぐらいがっつり寝ると、朝起きづらいということがすくなるなるように思います。

 

 絶対に早起きしたいならおはよう会を作れ

「おはよう会とは何ぞや」というひとに説明すると、LINEなどでグループを作り、お互いに起こしあうというものです。

 

僕たちの部活では、練習開始の30分前までにそのグループで連絡がない場合、電話をして起こしあいます。

 

その結果、僕らの部活では遅刻ゼロです。

 

「他人に起こしてもらうなんて子供か」という人もいるとは思いますが、朝に活動するメリットは山ほどあります。

 

優秀な経営者は朝に筋トレしている人も多いらしいです。

 

人は辛いことを一人でやるのには、かなり根気がいります。

たいていの人は、途中で諦めてしまうことが多いです。

本当に叶えたい目標があるという人は、同じような目標を掲げる人とグループを作ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

初心者の僕がプログラミングを学ぼうと思った理由。プログラミングで稼ぎます。

f:id:gorilife:20180916102128j:plain

どうも、さっちゃんです!

 

今日は、「なぜ自分がプログラミングを学ぼうと思ったか」について話していくよー!

バイト以外でお金を稼いでみたいと思ったから

僕はバイトが嫌いです。

 

なぜなら、バイトから得られるものがあまりないからです。

 

僕は今、同じバイトを3年間続けていますが、完全にお金を稼ぐための単純作業となっています。

 

もちろん、バイトのすべてを否定するつもりはありません。

僕自身も社会的なマナーであったり、言葉遣いはアルバイトをして身に着けることができたと思っています。

でも、基本的にはそういうマナーとかって3ヶ月もかからないうちに身に着くと思います。

 

アルバイトは一度は経験しておくべきだとは思いますが、もしお金稼ぎのためにバイトをしているとすれば、勿体ないと思います。

 

その時間があればもっと色々なスキルを身に着けることができると思います。

 

そこで僕が身に着けようと思ったのが「プログラミング」でした。

 

なぜプログラミングを学ぶのか

今身につけておけば、将来役に立つと考えているからです。

 

これからは間違いなくAIの時代になると思います。

スーパーマーケットなどを見ても、セルフレジが立ち並んでいますし、単純作業はどんどんAIが担っていくことになると思います。

その結果、誰でもできる仕事はどんどん自動化されて、ロボットに奪われていく。

 

IT業界の将来性についてはマナブさんも言及しています。

 

manablog.org

 

これからオワコンになっていく業界で働くよりは、伸びていくであろう業界で働いたほうが良いですよね?

 

だから、必要になってくるであろうスキルの一つであるプログラミングを学ぼうと思ったわけです。

 

プログラミングで3万円稼いでみる

なぜ、3万円かというと、僕のアルバイトでの給料が大体月3万円だからです。

もし、月に3万円稼ぐことができれば、アルバイトをする必要は全くありません。

 

卒業するまでに絶対稼いで見せる!

 

内部進学の院試は不合格になりにくいので安心してください(ドヤ顔)

f:id:gorilife:20180908101900j:plain

どうも、さっちゃんです。

 

国公立大学の博士前期課程の大学院試験に合格しました。

 

正直4割もできた自信がなかったので、かなり驚いてます。(日頃の行いがよかったからかな?笑)

 

ということで、

 

・内部進学の院試落ちることはあるんだろうか。
・難易度や内容はどんな感じなんだろう。
・落ちてしまったらどうなるの?

 

と気になっている人はこの記事を読んでみてください。

 

内部進学を考えている人は安心してください

 

内部進学で落ちることはほぼありません。

 

なぜなら、基本的に教授からしても人手が欲しいからです。

大学院生の人数や、論文の本数などで、その研究室に与えられる研究費用が決まります。(もちろんそれだけではないですが)

 

特に定員割れ(就活で院に進学しない人が多い場合)の所などは落ちることはまずないでしょう。

 

なんといったってこんな僕が合格したんですから。

 

gorilife.hatenablog.com

gorilife.hatenablog.com

 

「何を言っているんだ、周りに落ちている人がいるぞ」

という人は、その人にどのように院試勉強をしたのか聞いてみてください。

おそらく、勉強時間が圧倒的に足りない、もしくは勉強の効率が悪すぎたのどちらかだと思います。(もし、落ちている人がいたらごめんなさい)

 

まぁ今の所、僕の周りの部活ばかりやってる人たちも全員合格しているので、ほぼ落ちることはないと思って良いでしょう。

院試の難易度や内容は?

 

院試の難易度についてですが、

ちゃんとまじめに1年から単位を取り続けていた人からすれば、簡単だと思います。

 

「あぁ~講義でやった記憶があるな」と感じる問題が多いです。

 

僕の場合は、聞いたこともない問題もおおかったけどね!

 

まぁ基本的にはそれぞれの分野の教授が問題を作るので、その先生のレジュメとかを見ながら勉強すればどこが出るか大体分かります。

 

レジュメを捨ててしまった人はドンマイ!

 

落ちてしまった・・・どうしようって人へ

 

正直、100%落ちたと思っていたので、将来の進路について教授に相談に行っていました。

なので、僕が教授に勧められた、落ちた場合の選択肢についてお教えします。

 

大学院の後期試験を受ける

そのまま、学科の後期試験ある人はそれを受験します。

時期は大体1月中旬ぐらいが多いのではないでしょうか?

 

一つ気を付けるべきなのが、後期日程が卒論時期と被っていること。

 

僕の先輩の後期入学の人はひぃひぃ言っていたみたいです。

もちろん正月返上で勉強しないといけませんね。(ああやだやだ。)

 

学科の後期試験がないという人は、違う学部・学科の後期試験を受けるか、違う大学の後期試験を受けることができます。

 

ただ、外部受験は圧倒的に不利ですし、自分のやりたいことができない可能性も高くなるということを肝に銘じておきましょう。

 

ちなみに、僕の先輩で京都大学の大学院に進学した人がいますが、あまりにもきつすぎて1年たたないうちに、中退した人がいますね笑

(その人は今CAをやっています)

就職活動をする

 「この時期から就職活動なんて無理だろ」

 そう思っている人もいるかもしれませんが、企業には二次募集があります。

 

内定を出しているにも関わらず、辞退する学生がいるので企業は募集せざるを得ないんですね。(会社からしたらたまったもんじゃないよなぁ)

 

まぁ当然二次募集をかける会社は他の誰かがもっと良い(志望度が高い)企業に内定をもらって辞退されたということは頭に入れておきましょう。

 

ただ、普通に優良企業も多く募集をかけているので、そこまで気にする必要はないと思います。

 

職種に強いこだわりがあるという人は、なかなか厳しいかもしれません。

卒業して就職活動をする

「もう大学に残りたくない」

「早く就職したい」

という人は、大学を卒業してしまって就職活動をするという選択肢もあります。

 

ただし、新卒扱いではなく既卒扱いになるということには注意が必要です。

 

既卒での就職活動になれば、スピード勝負になります。(空白の期間が長ければ長いほど、そこを突っ込まれるみたいです)

留年して再度試験を受ける(就活する)

「もう今年はだめだ、来年頑張ろう」

という人は、今年卒業研究はせずに、来年再度院試を受けるもしくは就活をするということもできます。

 

どうしても、無職にはなりたくない(学生でいたい)という人は、この選択肢も取ることができます。

 

この場合は良く教授に相談することです。来年は休学をして就活をするのか、はたまた大学院の秋入学をするのかなどよく考えましょう。

 

まとめ:内部進学で落ちる人は、よっぽど勉強しない人。もし、落ちてしまったら教授に相談しよう

何度も言っていますが、内部進学の院試は普通にやれば受かります。

 

僕は、落ちてもいいやぐらいの気持ちでいたのですが、落ちたら落ちたで大変なのは間違いないです。

 

自分の心に正直に、後悔しない選択をしてください。

 

まぁ普通に真面目に勉強しとくのが吉やで笑

 

 

研究室の飲み会の幹事を任されたら・・・

f:id:gorilife:20180906213140j:plain



どうも、さっちゃんです。

我が研究室では毎月1回飲み会を開く決まりになっています。(くそめんどくせぇ・・・

 

 ・研究室の飲み会の幹事になったけどどうすれば良いか分からない
・教授と飲み会でのマナーを知りたい

 って人は読んでみてね!

 

飲み会の幹事になったら

先輩から飲み会の幹事の指名をされたら、まずこれをやりましょう。

(やりたくねぇ~・・・)

場所決めとお金の徴収

教授に飲み会を開くように言われてまずすべきこと。それは場所決めお金の徴収

 

お金の徴収!!

 

大事なことなので2回言いました。

 

僕の研究室ではなかなか払ってくれない先輩がいたのでガチで困りました。研究室でお金関係でもめると面倒くさい・・・。

 

あと、きちんと教授の所にも行くこと。

 

ちゃんと早めに準備をしていけば、多く出してくれることが多いです。(僕の研究室では3千円のところを1万円出してくれたりします。)

 

ここで、多めに出してくれないような教授の元からはとっとと脱出しましょう。学生のこと考えてくれない人です。

 

場所に関しては、教授に気を使う必要はあまりないと思います。

 

僕は普通に大学付近の居酒屋にしましたね。(基本教授は歩いてくると思うので、近いほどGOOD!!

教授と飲む時の最低限のマナー

相手もこちらが学生だと分かっているので、そこまでとやかく言われません。(真面目に社会に出て働く人はここでしっかり学んでおきましょう。)

 

なので、最低限「これだけはやっとけよ」ということについて。

 

教授を上座へ案内しよう

どんなに嫌いでも教授は教授。上座へ案内しましょう。

 

え?上座が分からない?とりあえず奥の席に案内しとけば大丈夫!

始まりと終わりの挨拶

基本始まりの乾杯と締め(一本締め?)は幹事がやるべきです。

 

別に文章を考えてくる必要はないので、

「本日はお集まりいただきありがとうございます」から始めて乾杯にもっていけばOKです。

 

終わりの挨拶の時は、

 

「〇〇先生から一言いただきます。」という感じで、バトンパスすれば、これからも頑張りましょう的な感じで締めの言葉をいただけます。

 

飲んでいる最中は、教授のグラスが開いていたら、注いであげるか、注文するようにしましょう。

 

これをやっておけば、教授から好感度UPします。

最後に どうしても飲み会に行きたくないとき 

別に気にすることはありません。普通に「用事があるので」と断ればよいと思います。

僕の研究室でも、飲み会に来ない人はいるし、別に誰そのことを咎めたりしません。

 

ただ、良い人間関係を築きたいなら、最初のうちだけでも参加しておけば良いんじゃないかなと思います。

 

「なんでプライベートまで時間を費やさないかんのや!」

 

という反論が聞こえてきそうですし、僕も実際そう思います。

 

ただ、「今後楽に研究をしたい、卒業さえできたらそれでよい」と考えている人こそ参加すべきだと僕は思いますね。

 

気に入られていれば、卒論時期などアドバイスをたくさんもらえます。

 

先輩に嫌われたり、教授に目を付けられている人はゼミでボロカスに言われてます。

 

「そういうのもうウンザリ・・・」という人(僕がそうです笑)は、多分就職向いていないので、個人で生きていく術を学んでいきましょう。

 

研究室に休みはある?休みたいけど、いったい休んだらどうなるの?

f:id:gorilife:20180904172448j:plain

どうも、さっちゃんです!

 

・研究室に休みがあるのかどうか知りたい。

・研究室休みたいけど、理由はどうしよう?

・研究室休んでしまったらどうなるの?

 

こういう疑問を持っている人いるのではないでしょうか?

僕自身も当初からブラックと言われ続けていた研究室に配属になったので、配属される前は不安でしょうがなかったです。

今から紹介するのはあくまで僕の研究室の話なので、参考程度に。

 

休みはあると言えばある

「あるのかないのかはっきりしろよ!」

 と読者様のお怒りの声がとんできそうなので、申し上げておくと、僕の研究室は土、日は原則休みです。

 

「なんだよ、ちゃんと休みあるじゃん。」

 

と思ったあなた。騙されてはいけません。それは「大きな罠」です。

ゼミの準備をしなければならない

ゼミというのは簡単にいうと、「あなたはちゃんと実験をしていますか?」というのをチェックされる場所です。

発表のためには、プレゼン資料を作らなければなりません。

このゼミが僕らの研究室は週に2回行われるので、それを3グループで回して、自分の順番は基本的に週1回のペースで回ってきます。

ゼミではデータがないと、かなり怒られます。しかし、実験なんて上手くいかないことのほうが多いんです。

データを出すためには、土・日も実験しなければならない事もしばしば。

 

「ふざけんな!無理に決まってるだろ!」

 

実質0円みたいなもんです。実質0休み。

研究室は休んでもいいよ。ただゼミの日はやめとけ

研究室を休む人は意外といます。その理由で一番多いのは、安定の「体調不良」です。(ただ、多用するのは辞めておきましょう。信頼を失います。社会人でも一緒)

僕らの研究室は、全体で実験を共有するアプリを使っているので、そこで報告しますが、基本的にはメールが多いと思います。

ただ、前述したとおり、ゼミで報告できれば良いので、そこまで神経質にならなくても大丈夫です。

その代わりゼミは休まないようにしましょう。(休むと、教授に目をつけられてめんどくさいことになるかも・・・)

 

頑張りすぎる必要はないよ

f:id:gorilife:20180904172335j:plain

僕らの研究室では、教授のプレッシャーに耐えかねて、来なくなってしまった先輩もいます。(それも修士2年の人とか)

本当に嫌になったら研究室を変えることもできますし、無理して頑張る必要はないと思います。

 

gorilife.hatenablog.com

頑張りたいやつだけ勝手に頑張れば良いんじゃ!

頑張るところは研究だけじゃないと思います。趣味でもなんでも好きなことに情熱を注いでいきましょう。

あっ、院で奨学金免除とか狙っている人は頑張らないとだめやで~!

 

 

 

 

 

 

 

 

if (! document.URL.match("/archive")) { $(function() { $(".entry-thumb").each(function() { let img = $(this).css('background-image'); img = img.substring(5, img.length - 2); $(this).css('background-image', 'url(' + img.split('/').pop().replace('%3A', ':').replace(/%2F/g, '/') + ')'); }); }); }